昭和モータース トップページへ戻る |
 |
 |
カワサキ 350-A7 スペシャル
軽くて強いアルミ合金のシリンダー
42PS/8000rpm
最高速度 177km/h
0 → 400m 13.6sec
|
 |
 |
カワサキ 250-A1/250-A1SS スペシャル
250-A1スペシャル
2サイクル2気筒 31ps/8000rpm
最高速度165km/h
250-A1SSスペシャル
ロードモデルの250-A1スペシャルに対し、アップマフラーやタイヤなどの仕様変更でオフロードも楽しめます
|
 |
 |
カワサキ 500-SS マッハV
1970年モデル
この年代のカタログは2輪、4輪を問わず、走り屋系車種のカタログにはミニスカートやセクシー系?女性モデルは必須アイテム!!
|
 |
 |
カワサキ MACH II 350 マッハII 1971
輸出モデル
346.2cc 45ps/8000rpm
5段リターンミッション
最高速度112mph
SS1/4 13.6sec
|
 |
 |
カワサキ 350-SS S2型 1971年
2ストローク・3気筒・テールアップ・にっぽんの高速GT
346.2cc 45ps/8000rpm
リッター当り130psは世界最高
5段リターンミッション
流体力学的設計が生みだす「エアロダイナミカライン」
|
 |
 |
カワサキ 350-SS S2型 1972
にっぽん高速GT
オートバイの新しいタイプ テールアップGT!
効率的な2サイクル並列3気筒エンジン
ゼロヨン加速13.6秒
長距離ツアラーのための高度な安全対策
|
 |
 |
カワサキ 350-SS 1973年
2サイクル3気筒エンジン
346.2cc 44ps/8000rpm
前輪ディスク
スイッチ類は左グリップへ集中
|
 |
 |
カワサキ 500-SS/400-SS/250-SS 1974年
ランナバウト 自由に駆けるマシン
画像(右)は250-SS
2サイクル3気筒249cc 28ps/7,500rpm
350は400ccに排気量アップして新登場
|
 |
 |
カワサキ 500-SS/400-SS/250-SS 1975-2
表紙画像は500-SS、画像(右)は4000-SS
ハイウェイを軽快に走る400-SS
2サイクル3気筒400cc 42ps/7,000rpm
排気量によりマフラーのアップ角度が異なる(小排気量の方が大きくアップしている)
|
 |
 |
カワサキ 90-S GA-1型
90ccで初めてのダブルクレードル型パイプフレーム!
最高速度100キロ
最高出力10.5ps/8000rpm
0 → 200m 11.6秒
|
 |
 |
カワサキ 90-SS GA-2型
90ccでダブルクレードル型パイプフレーム、5段リターン式トランスミッションは90-SSだけ!
最高速度110キロ
最高出力10.5ps/8000rpm
0 → 200m 12.3秒
|
 |
 |
カワサキ 90-SSS GA-3型
一際目だつパステルカラー
本格派プラス野性味!
Super・・・スーパーのS!
Street・・・ストリート(街)のS!
Sclambler・・・スクランブラーのS!
最高速度105キロ
最高出力10.5ps/8000rpm
0 → 200m 11.3秒
登坂力29°
|
 |
 |
カワサキ 90-SS 1975-4
2サイクル単気筒
89cc 10ps/7500rpm
5速ミッションとあいまって、ゆとりある走行
ヘッドランプは13cmの大型レンズを採用
|
 |
 |
カワサキ KH-400/250 1976-5
旧マッハ型をプロトタイプに持つ2サイクル3気筒のKHシリーズ
軽量で取り回しも軽快
ディスクブレーキの品質も向上し、よりセーフティに!2サイクル3気筒 250は車検もいらない手軽さと経済性
400は確実な着火を約束する無接点CDI点火方式
|
 |
 |
カワサキ KH500/400 1976-12
ふき上りの良さでは定評の2サイクル3気筒エンジン
KH500
498cc・52ps/7000rpm
KH400
400cc・38ps/7000rpm
|
 |
 |
カワサキ KH-400 1978-1
2サイクル3気筒 400cc
最高出力 38ps/7,000rpm
耐フェード製に優れた226mm前輪ディスクブレーキ
無理なく目に入るメーターパネル、集中化による扱いやすいスイッチ類
|
 |
 |
カワサキ KH-400 1978-10
カラーリングなど変更
「ルミナスダークブルー」「キャンディシモンレッド」の2種
大型バックミラーの採用、ヘッド・テール・ウインカー全てのランプ類を大型化
|
 |
 |
カワサキ KH250 1976-8
スポーツごころにひびく音、2CYCLE TRIPLE
249cc・最高出力28ps/7,500rpm
1ダウン4アップの5段ミッション
耐フェード性の高い前輪ディスクブレーキ
扱いやすいグリップ
ヘッドランプのアップダウン、ターンシグナル、ホーンとパッシングの共用スイッチ、チョークレバーは左グリップ
イグニッションキルスイッチとメインランプスイッチは右グリップに集中
|
 |
 |
KH-250 1977-10
最高出力28ps/7,500rpm
カラーリングなど変更
動画
|
 |
 |
KH250 1978-10
最高出力28ps/7,500rpm
カラーリングなど変更
|
 |
 |
カワサキ KH125 1977-5
2サイクル単気筒エンジンは最高出力14ps/7,000rpm
前輪ディスクブレーキ、トランスミッションは6段リターン
|
 |
 |
カワサキ KH90 1977-5
前後輪油圧式ディスクブレーキを装備
エンジンは89cc2サイクル単気筒
最高出力10.5ps/7,500rpm
ブレーキオイルはキャップを開けずに容量点検がOK
ハンドルバーにヘルメットロックを装備
|
 |
 |
KR250 KR250A型 1984-4
レーシングテクノロジーを全身に受け継ぐタンデムツインクォーター
マキシマム・パワー45ps/10,000rpmのスペック
ユニ-トラック・サスペンション&AVDSで安定した走行性を約束
|
 |
 |
カワサキ KR250S KR250A 1986-5
スーパーフレキシブル・タンデムツインクォーター
ニューシステム「KVSS」装着
水冷2ストローク2気筒・249cc・45ps/10,000rpm
市街地や減速からの立ち上がりでもうをいう2000〜6500rpm付近のパワーをシンプルで効果的な機構で強化
アルミ角パイプフレームをはじめ軽量部材を多用し自在に操れるライトウェイトと優れた剛性を実現
|
 |
 |
カワサキ KR-1 KR250B型 1987-12
パワフルなだけでなく、乗る者の感性に呼応する俊敏なレスポンスを持つ水冷2ストローク並列2気筒エンジン
Cd・A=0.26
軽量かつ高剛性を誇るe-BOX FRAME
|
 |
 |
KR-1S/KR-1R
KR-1Rはスポーツプロダクション仕様として、クロスミッション,強化スプリングクラッチ,大型キャブレターを標準装備した公道仕様車です
|
 |
 |
カワサキ AR125 AR125A型 1983-2
世界GPレーサー”KR”からフィードバックされた水冷テクノロジー
そして新開発R.R.I.S.が生み出すフレキシブルかつ強烈なパワー、カワサキの挑戦が新たな領域を征服した
スーパーな走りを満たすプログレッシブ・サス、ニューユニ・トラックサスペンション搭載
パフォーマンスもスタイリングも最高水準を目指して・・・精悍な流線フォルムを誕生させた
|
 |
 |
カワサキ AR125 AR125A型 1983-12
水冷2ストローク単気筒123cc
22ps/8,500rpm
|
 |
 |
カワサキ AR125 AR125A型 1984-10
ワインディングスピリットをかき立てるシャープなエアロフォルム
スポーティなフェアリング&アンダーカウルが先進ライトスポーツのパフォーマンスを語る
水冷2ストローク単気筒エンジン・123cc・22ps/9500rpm
走りに徹した本格的スポーツバージョンがハード&ソフトな自在の走りを約束
|
 |
 |
カワサキ AR125S AR125A型 1986-1
カワサキ独自のR.R.I.S.搭載した水冷2ストロークエンジン
123cc 最高出力22ps/9500rpm
乾燥重量107kg
ユニ・トラックサスペンション搭載
|
 |
 |
カワサキ AR125S AR125A型 1987-12
レスポンスが魅力!
思いっきり楽しめるシンプル・2ストロークメカニズム
ディスクブレーキをはじめ充実のイクイップメント
高性能125ccに必要なすべてを装備!
|
 |
 |
カワサキ AR50/AR80 1981-6
ロードスポーツを超えたKR感覚
ウルトラ2ストロークエンジンと6速ミッション
最高出力10ps/8000rpm(AR80)
脚まわりに革命
50にユニトラック・サスペンション装備
|
 |
 |
カワサキ AR50/80 AR050A/080A型 1982-4
50ccスポーツに価値ある本格的メカニズムを装備
余裕のパワー、ユニ・トラックサスペンション、セパレートハンドル装備
リッターあたり147psの高性能を得たウルトラ2ストロークエンジンと6速トランスミッション
最高出力7.2ps/9000rpm(AR50)
|
 |
 |
カワサキ AR50-II AR050A 1983-10
ドレスアップ!本格ニューシティスポーツ
ミニフェアリングから、テールへ流れる美しいインテグラルラインに走りの予感を放って登場!
比類ないライトウェイト&2ストロークパワーユニット、ユニトラック・サスペンション・・・
不等ピッチ全孔式全天候型ディスクブレーキをフロントに装備
|
 |
 |
カワサキ AR80-II AR080A 1983-12
2ストローク単気筒78cc 最高出力10ps/8,000rpm
プログレッシブなユニ・トラックサスペンションがシャープで機敏な運動特性を約束
ミニフェアリングを装備
|
 |
 |
カワサキ AR50S Special AR050C 1984-12
レーサー気分で、ファイン・デー
軽〜い74kg(乾燥)で、キビキビ走る!
軽快なライディングを約束するハイパワー7.2ps
セパレートハンドル、セットバックされたステップ、ベストポジションが走りを誘う!
|
 |
 |
カワサキ AR50S/AR80-II AR050C/080A 1985年
スリムなボディ、レーシーなスタイリング、ハイパワー2ストロークエンジン
ハイパワー&6速トランスミッションでキビキビした走り
ユニ・トラックサスペンションはソフトで快適な乗り心地と優れたコーナリング特性を両立
|
 |
 |
カワサキ AR80-II AR080A 1986年
強力なパワーを生むウルトラインダクションシステム
吸排気効率の徹底追及により全回転域ハイパワー&ハイトルクを約束
ユニ・トラックサスペンションの軽快なライディングフィール
サイドスタンドセーフティ機構・・クラッチレバーとの連動によってサイドスタンドの収納忘れを防止する安全なシステム
|
 |
 |
カワサキ AR50S AR050C Special 1986-11
スポーツ機能最優先!
アクセルグリップ、タコメーター、スポーティブシート、フットレストなど、本格装備の数かず
|
 |
 |
カワサキ AR80-II AR080A 1988-3
テクニックを楽しむスーパースポーツ・ミニ
スリムなボディとシンプルなスタイル、そしてハイパワーな2ストロークエンジン
確実な制動力!カワサキ自慢のディスクブレーキ
|
 |
 |
カワサキ AV50 1982-1
4ストロークのニューフェイス
”50”を超えたリラックスサイズのシートポジション
ビッグな楽しさは、まず操縦性の良さから
|
 |
 |
カワサキ AV50 1984年
カラーリング変更
サイズはミニでも、メカニズム・スタイルはまぎれもないモーターサイクル
単気筒OHC・49cc・4.3ps/7000rpm
シンプルで軽量かつ剛性に富んだパイプバックボーンフレーム
3段階スライドシートでジャストフィットのゆったりポジションを約束
|
 |
 |
カワサキ AV50 AV050A型 1986
気軽に乗れるアメリカンムード満点のお洒落なデザイン
疲れ知らずの高性能4ストロークシングルエンジン
リラックスして、快適に走れるジャストフィットシート
|
 |
 |
カワサキ AV50 AV050A型 1987-1
ナイスデー、ナイスミニ。
アメリカンにふさわしい本格的イクイップメントをコンパクトボディに搭載
キャストホイールは豪華なゴールド仕上げ
|
 |
 |
KV-75
1977年はカワサキに50ccモデルがありませんでしたので、当時の最小モデルです
排気量73ccですが一人乗りです
原付免許で乗れないミニバイクなので、販売台数も伸びなかったようです
|
 |
 |
カワサキ KS-I・KS-II MX050A/MX080A 1987-12
レースポテンシャルを持つハイパワーユニット
49cc・7.2ps/8500rpm(KS-I)
78cc・9.2ps/8000rpm(KS-II)
すべての路面状況に対応するサスペンション&タイヤを装備
気軽に、しかも本格的にスーパーバイカーズミニレースが楽しめるマシン
|
 |
 |
カワサキ KS-I・KS-II
ロード、ダート、モトクロス、オールラウンドのスーパーミニバイク
Iが50cc、IIが80cc
|
 |
 |
カワサキ KSR-I MX050B型 1990-11
パワフルな2ストロークエンジン
49cc
7.2ps/8000rpm
フレームはセミダブルクレードル
前後ディスクブレーキ
|
 |
 |
川崎航空機工業 125/B7 1961年
航空機のエンジニア達が作ったオートバイ
エンジンは空冷2サイクル単気筒
123.5cc・8HP/6500rpm
セルキック併用の始動、四段ロータリーミッション
|
 |
 |
カワサキ 125 B-7
セル・キック併用の始動
四段ロータリーミッション
エンジンは空冷2サイクル単気筒・123.5cc
最高出力8hp/6500rpm
ドライブチェーンは完全密閉式のケースに収められている
キャブレターの空気取入口をサドル下部まで延長し、防音、防塵効果大
|
 |
 |
カワサキ ペット M5 50cc 1961年
航空機のエンジニア達が作ったモペット
セミスクータータイプの優美な流動感に溢れたデザイン
2サイクル単気筒・50cc・4.5HP/8000rpm
3段ロータリーミッション、セルキック併用の始動
|
 |
 |
カワサキ 90 GA1A
1970年
スポーツモデルの90SSを実用車にリファインしたモデル
交差点で真先にダッシュする_機動力発揮
|
 |
 |
カワサキ 90-DX/125-DX 1975-4
乗りやすいスポーツ派ビジネスバイク「90-DX」
10馬力のスポーティパワー
故障知らずの実力派ビジネスバイク「125-DX」
登坂力30度、抜群のパワーと経済性のタフなマシン
|
 |
 |
カワサキ KC-90 1977年4月
ビジネスバイク
10リッターの大型タンク、使いやすい4段ロータリー式ミッション、シンプルなメーター、キャリアなど装備してビジネス用に作られています
|
 |
 |
カワサキ BAYOU 220/300/300 4×4/400 4×4 1994-1
カワサキのATVシリーズ
クルマでは走れないダートを駆ける
ハードに走ってスポーティに作業をこなすワーキング・ビークル!
スーパーロー付きの「400 4×4」なら牽引力500kgで小型の船艇も引っ張れます
|
 |
 |
Kawasaki 750turbo (ZX750-E1)
輸出モデル
738ccTurboで112ps/9,000rpmを発揮
|
 |
 |
Kawasaki Z1000ST(Z1000-E1)
輸出モデル
シャフトドライブが採用されています
|
 |
 |
Kawasaki ZEPHYR 1100(ZR1100-A1)
輸出モデル
基本設計は国内仕様と同一
|
 |
 |
Kawasaki ZZ-R1100(ZX1100-C2) 1990-11
ZX-10のエンジンを2ミリボアアップ
4気筒DOHC16バルブ 1052cc
最高出力147ps/10,500rpm
乾燥重量228kg
|
 |
 |
Kawasaki ZZR 600 HAMA
フランス版
4気筒599cc
ブレーキはフロント300mmダブルディスク、リアは220mmシングルディスク
|
昭和モータース トップページへ戻る |