昭和モータース 日産 スカイライン 〜C210
昭和モータース トップページへ戻る | ||
![]() |
![]() |
プリンス スカイライン 2000 GT-A S54A-3 1966-9 第3回日本グランプリレースTS部門(総合優勝) OHC・6気筒・2000cc・105馬力 SS1/4マイル18.5秒・最高速度170km/h 動画 |
![]() |
![]() |
プリンス スカイライン 2000 GT-B S54B-3 1966-9 ボディ、トランスミッション、クラッチの形状変更、数々の新装備 超高性能GT 動画 |
![]() |
![]() |
プリンス スカイライン エステート W50A-2 1966-9 日産自動車と合併後のカタログ スカイライン・シリーズの最豪華版 ステーションワゴンの先駆け的な車です |
![]() |
![]() |
プリンス スカイライン シリーズ 1966-9 ファミリーカーのしおり プリンンス スカイライン シリーズのご紹介 4つ折簡易カタログ |
![]() |
![]() |
プリンス スカイライン シリーズ 1967-4 スカイライン デラックス スカイライン スカイライン エステート スカイライン 2000GT-A 動画 |
![]() |
![]() |
プリンス スカイライン シリーズ 1967-4 B5判8つ折 |
![]() |
![]() |
ニッサン プリンス スカイライン S57D/50S/W50A 1967-8 1500デラックス 1500 エステート デラックスは88馬力 最高時速160キロ(4段フロアシフト) |
![]() |
![]() |
ニッサン プリンス スカイライン デラックス S57D 1967-11 OHC・1500cc・88馬力 4段フロアシフト 動画 |
![]() |
![]() |
ニッサン プリンス スカイライン S57D/50S/W50A 1968-1 すべてに<余裕>を秘めた 88馬力 スカイライン・デラックス これからのファミリーカー時代を 力強くリードします |
![]() |
![]() |
ニッサン プリンス スカイライン シリーズ 1968-3 B5判8つ折 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン C10型 1968年 プリンス自動車と合併後初の新型スカイライン ダイナミック・ドライブを提唱する、ファミリー・セダンとして登場しました。 国産1500cc乗用車初のディスクブレーキを標準装備 ツーリングデラックス、デラックス、スポーティデラックス、スタンダード、エステート、バン |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン スポーティ デラックス C10WT型 1968年 G15型エンジン OHC4気筒1483cc 88ps/6000rpm 流体力学で計算でデザインされた、エアロダイナ・ルック |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT GC10 1968 日本グランプリで優勝したR-381を生んだ技術チームの作品 スポーティな5人乗りデラックス・サルーン L20型エンジン 直6OHC1998cc・105ps/5200rpm 発進加速400m/17.6sec 最高速度170km/h |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT-R PGC10型 1969年 4ドアセダンは、まさに羊の皮を着た狼 ニッサンR380のエンジン(GR-8型)をデチューンして搭載 S20型 4バルブDOHC 6気筒 1989cc 最高出力160ps/7,000rpm 最大トルク18.0kg-m/5,600rpm 馬力当り重量7.0kg/ps 最高速度200km/h ゼロヨン16.1秒(5名乗車時) |
注意! ネットオークションで当時物と称した復刻版が多数出回っています。 企画室ネコ発行の豪華本「スカイラインGT-R」の付録は、発行から年数が経過しているので褪せた感じが当時物に見えます。 但しB4判のため本に同梱する都合で、真横に折りたたんだ折れ目があります。 折れ目があるカタログは復刻版のことがあります。 |
||
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT GC10 1969 きびしい判決を下す自動車専門誌が こぞってスカイライン2000GTを絶賛しました。 動画 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT GC10 1969 GTの国際的な新動向をリードする オートマチック2000GTが新登場 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 1500/1800 C10/PC10/WPC10 1969 1800新登場 OHC1800cc100馬力・最高時速165km 1500もモデルチェンジ 動画 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT(GT-R) GC10/KPGC10 1970年 L20型OHC6気筒は最高出力120ps/6,000rpm 最高速度175km/h 広告キャラクターは「蟇目 良」 動画 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 1800 C10型 1970年 G18型4気筒OHCエンジンはコンパクトで、2000GTシリーズよりショートノーズ ツーリングデラックス・スポーティデラックス・ハードトップ・エステート 動画 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン C10 1971年 爆発的人気のスカイライン。 その魅力のすべて。 Car of the Year 年間最優秀自働車賞受賞 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン シリーズ C10 1971年 1500シリーズ 1800シリーズ 2000GTシリーズ 2000GT-R バン・シリーズ 簡易カタログ |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン ハードトップ C10 1971年 1800 2000GT 2000GT-R 3つ折簡易カタログ |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT(GT-R) GC10型 1971年 2000GT-R(KPGC10) S20型6気筒4バルブDOHCエンジン 1989cc・160ps/7000rpm トランジスター・イグナイター点火方式 プランジャー式の強力な電磁ポンプ ノンスリップデフ装備 最高速度200km/h |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 1800 C10型 1971-9 スポーティGL追加 G18型4気筒OHCエンジン・1,815cc 最高出力105ps/5,600rpm 最高時速165km 「華麗にして優雅」な憩いのある室内空間 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT-R KPGC10 1972-2 箱スカ(ハードトップ)GT-Rは専用カタログが発行されておらず、2000GTのカタログに載っています レース仕様のGT-Rも載っています これは昭和47年型のカタログ |
![]() |
![]() |
スカイライン 1500 C10/KC10 1971-9 愛のスカイライン。その1500 ハートのあるハードトップ登場。 オプションパーツを生かした好例。 1500「スポーツ・チャレンジ」。 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン C10 1971-9 1500 1800 2000 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT GC10/KGC10/KPGC10 1972-3 華麗なルックスと抜群の操縦性能の評価は上昇 時速175kmのパワーと静かなエンジン音 敏感な操縦感覚 差をつける本格的GT 熱いソールを秘めたGT-X ツインキャブレター130馬力・待望のセダンに搭載 セダンGT-X新登場 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT GC110/KGC110 1972-9 ケン&メリーのキャラクターで通称「ケンメリ」 GT-XはSUツインキャブで130ps/6,000rpm 動画 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT GC110/KGC110 1973-9 エンジンは名機L型OHC6気筒 燃料蒸発ガス排出防止装置付 Readers' BEST CAR 本年度リーダーズ・ベスト・カー受賞 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン 2000GT GC110/KGC110 1974-3 READERS' BEST CAR ('72・'73)2年連続リーダーズ・ベスト・カー受賞 動画 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン セダン C110 1972-9 1600・1800 燃料蒸発ガス排出防止装置付エンジン搭載 スカイラインの新作 アートと技術の見事な結晶です。 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン C110 1972-9 新型スカイラインのすべて 2000GTシリーズ 1800シリーズ 1600シリーズ バンシリーズ 簡易カタログ |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン C110 1972-9 2000GTシリーズ 1800シリーズ 1600シリーズ バンシリーズ 小型簡易カタログ |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン C110 1973-1 2000GTシリーズ 2000GT-R 1800シリーズ 1600シリーズ バン シリーズ 簡易カタログ |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT-R KPGC110 1973-1 4輪オーバーフェンダー付 ミッションはポルシェタイプフルシンクロの5速フロア 動画 |
注意! ネットオークションで裏の数ページがハコスカGT-Rが載っている「ケンメリGT-R」のカタログが度々出品されています。 普通に考えれば分かりますが、旧型車の詳細が載っているメーカーカタログなどありえません。 企画室ネコ発行の豪華本「スカイラインGT-R」の付録です。 一緒に箱スカセダンの2つ折カタログも付録になっていますので、注意しましょう。 |
||
![]() |
![]() |
スカイライン セダン 1600・1800 PC110/C110/WPC110 1973-3 クルマの造形感覚に新しい波を起こすスカイラインの新作 アートと技術の見事な結晶です 見せかけの豪華さを排除した居住空間 人とクルマの交流を真剣に考えた、密度の濃い居室です 人間の五感に密着した装備群の配置 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン C110 1973-7 1600 1800 2000GT バン 簡易カタログ |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン ハードトップ C110 1973-9 1600・1800 ついに、日本に登場した本格的なフルファーストバック 好感を呼んだ、あのサーフィンラインの変身です |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン ハードトップ 1800/1800 1973-10 ロングノーズに、OHC機構の名作「G型エンジン」を搭載 G18 4気筒1815cc 105ps/5600rpm G16 4気筒1593cc 100ps/6000rpm |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン C110 1973-10 1600シリーズ 1800シリーズ 2000GTシリーズ バンシリーズ |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT GC110/KGC110 1974-9 2年連続リーダーズ・ベスト・カー受賞 MOTOR-FAN(Car of the Year) in 1972&1973 |
![]() |
![]() |
スカイライン 1600/1800 C110 1974-9 セダン ハードトップ ワゴン |
![]() |
![]() |
スカイライン C110 1975-1 1600・1800・2000GT Cカタログ |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT GC110/KGC110 1975-3 第1回のカー・オブ・ザ・イヤーを受賞 新たに「GT-Lタイプ」登場 GT-XはSUツイン・キャブ125馬力エンジンを搭載(GTは115馬力) 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT GC110/KGC110 1975-10 GTの哲学”S” GTX-Eの新エンジンは、EGIとNAPSを搭載 EGI付きL20型エンジンは最高出力130馬力、最大トルク17.0kg/m ヘッドランプの電気回路は、左右の系統を分離した2系統式の回路を装備 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT GC111 1976-2 セダン・ハードトップ 電子制御燃料噴射装置付 2000GT-E(Lタイプ)誕生 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 1600・1800 BC111/KHC110/HC110 1976-3 セダン・ハードトップ 装いを一新 NAPSを搭載 |
![]() |
![]() |
スカイライン GC111/HC111/BC111/VBC111 1976-7 簡易カタログ |
![]() |
![]() |
スカイライン HC111/BC111 1976-8 1600・1800シリーズ 心を打つものがなければ、 真の「名車」とは言えない。 スカイライン。 |
![]() |
![]() |
スカイライン C111 1976-9 2000GT 1800 1600 バン 簡易カタログ |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT GC111 1977-2 エクストラ(仕様)シリーズが誕生 GTの血統を見事に受け継いだ2000GTX-E ニッサンEGIエンジンとNAPSがずば抜けた高性能を発揮 130ps/6000rpm、最大トルク17.0kgm/4400rpm レッドとブラウンのニューカラーも追加 黒と木の肌が織りなす知的なコクピット 頑なに虚飾を否定し、性能優先主義に徹してきたGTの原点、生粋のGTが、GTX-Eの「S」タイプ |
![]() |
![]() |
スカイライン 1800/1600 HC111/BC110 1977-2 グレードアップを施した「エクストラシリーズ」いまデビュー 1800cc105馬力、1600cc100馬力 51年規制をクリアしたパワーユニット ムダを捨て、真のゼイタクを求めた装備 レースの極限で確かめられたサスペンション 高出力と経済性を誇るエンジン 伝統の走行性能はこの組み合わせで生まれる |
![]() |
![]() |
スカイライン バン 1600/1800 VC110/VPC110/WPC110 1973-11 バンデラックス バンスタンダード 1800ワゴンスポーティGL |
![]() |
![]() |
スカイライン バン 1600/1800 VC111/VPC110/WPC110 1975-6 バンデラックス バンスタンダード 1800ワゴンスポーティGL |
![]() |
![]() |
スカイライン バン 1600 VBC110 1975-9 1600バンGL 1600バンデラックス |
![]() |
![]() |
SKYLINE JAPAN C210 1977-8 新型スカイラインのすべて 広告キャラクターは富岡賢(マイケル富岡)、朝比奈麻理亜(朝比奈マリア) 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC210 1977-8 水平ゼロ指針のメーター 栄光のプロトタイプレーシングマシンR382のコックピットをフィードバックした、鮮烈のサーキットメーター! 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン TI BC210/PC210 1977-8 スカイラインに日本初のTI(Touring International)登場 国境を越えてロングドライブを楽しむヨーロッパで求められ、育てられてきた車名、ツーリング・インターナショナル 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン C210 1977-10 SKYLINE JAPAN 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC210 1978-2 リーダーズ・ベスト・カー受賞(モーターファン誌・主催) グランプリカー・イン・ジャパン受賞(月刊自家用車誌・主催) 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC210 1978-3 リーダーズ・ベスト・カー受賞(モーターファン誌・主催) グランプリカー・イン・ジャパン受賞(月刊自家用車誌・主催) 操縦性と安全性を軸にレイアウトされたコックピット センターコンソールには快適な装備を満載 サーキットメーターはレースの経験から生まれた誤読の少ない独特のもの |
![]() |
![]() |
SKYLINE JAPAN C211 1978-8 スカイライン53年排出ガス規制適合車一斉登場 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC211 1978-8 精悍GT「電子制御エンジン」で登場 昭和53年排出規制適合車 全車に新採用のハイブリッドICフルトライグナイター 日産が日本で初めて開発した電子制御キャブレター(E.C.C)と、定評のニッサンE.G.Iに、無交換式の三元触媒をプラスした、電子制御システム 伝統ある2000GTの走りに、一段と磨きがかかる |
![]() |
![]() |
スカイライン TI BC211/PC211 1978-8 1600/1800 セダン ハードトップ 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC211 1979-3 独自のウェッジスタイルは、走りが求めた、究極のフォルム エンジンは電子制御+ハイブリッドICイグナイターをプラス 医学と人間工学からメスを入れたシート |
![]() |
![]() |
スカイライン TI BC211/PC211 1979-3 1600/1800 セダン ハードトップ |
![]() |
![]() |
SKYLINE JAPAN C211 1979-7 外装も内装も一新 動画 |
![]() |
![]() |
SKYLINE JAPAN C211 1979-8 2000GT 1800・1600TI 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC211 1979-7 創造という大きな力が、またスカイラインを変貌させた スカイラインを超えた新型スカイライン 独自のウェッジスタイルにスラントノーズを採用 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC211 1980-1 後期型は独自スラントノーズに、角型2灯式ハロゲンヘッドランプを採用 前後に衝撃吸収型バンパーも採用 オプションで電動式サンルーフ仕様車もある |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC211 1980-3 '80グランプリ受賞 国産乗用車人気投票第1位 年間最優秀自働車賞第1位 リーダーズ・ベストカー受賞 カー・オブ・ザ・ベスト受賞 |
![]() |
![]() |
スカイライン 1600/1800 TI BC211/PC211 1980-2 1980 Grand Prix Carin Japan '80グランプリ受賞 シャープなスタビリティと快適な乗り心地 この相反する2つの特性を両立させ、さらに性能向上させたSタイプ |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GTターボ HGC211 1980-4 簡易カタログ |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GTターボ HGC211 1980-4 スカGにターボ搭載 「省燃費」と「高性能」を見事に両立させた 更に「静粛」と「低公害」の、夢のGTターボ 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GTターボ 専用オートエアコン 1980 ターボとの絶妙コンビネーション コンピュータ制御でオールシーズン快適 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GTターボ 1980 THE TURBO 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン ディーゼルGT EGC211 1980-6 6気筒LD28エンジン搭載 OHC2792cc 91ps/2400rpm 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン ディーゼルGT EGC211 1980 1枚もの |
![]() |
![]() |
スカイライン 1600/1800/2000 TI BC211/PC211/UC211/WPC211 1980-6 スカイラインTIは、ウェッジなシルエットに、個性と知性がみなぎる 高性能2プラグZエンジンを全車に搭載 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC211 1980-12 スカイラインに「快速GT」登場。 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GT HGC211 1981-3 スカイライン「快速GT」登場。 出足のいいやつ、低速域高トルク型エンジン搭載。 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン ディーゼルGT EGC211 1981-4 1981 GRAND PRIX CAR in JAPAN '81グランプリ受賞 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン 2000GTターボ HGC211 1981-2 1981 GRAND PRIX CAR in JAPAN '81グランプリ受賞 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン TI BC211/PC211/UC211/WPC211 1981-3 1981 GRAND PRIX CAR in JAPAN '81グランプリ受賞 動画 |
![]() |
![]() |
スカイライン バン VBC210 1977-8 1600GL/1600デラックス 新型スカイライン・バン GLとデラックス、いまデビュー |
![]() |
![]() |
スカイライン バン VBC210 1978-11 1600GL/1600Deluxe 新型スカイライン・バン 革新に満ちた水平0(ゼロ)指針のサーキットメーター、セミコンシールドワイパー フルディックスノズル付電動ウォッシャー(GL)、前輪ディスクブレーキ、テールゲートワイパー(GL)を装備 |
![]() |
![]() |
スカイライン バン・ワゴン VBC211/VSC211/WPC211 1980-5 スカイラインバンに 経済性に優れた、2000ccディーゼル新登場 Z18S搭載の5ナンバーの高級乗用車・ワゴン |
昭和モータース トップページへ戻る |