昭和モータース スバル 450、360など


昭和モータース トップページへ戻る
スバル 450 1960

スバル360の姉妹車
動画
スバル 450 1960

2つ折簡易カタログ
スバル 450 DELUXE 1963年
スポーティでデラックスな高性能車
前進6段に使える副変速機、交流発電機などのユニークな新機構をとりいれた
バンパーが厚くなり、フロントに、鳥居型のガードバーが付いた
ナンバープレート用のメッキ枠、エンジンフードのメッキのモールディングがスタイルをひきしめる
スバル 360-450 1964年

360スタンダード
360デラックス
360コンバーチブルデラックス
450デラックス
SUBARU SPORTS 1961年
スバル・スポーツは、レーサー型2人乗りの試作車
1961年の第8回東京モーターショーに出品
性能面で定評あるスバル450のエンジンとクッションをそのままに一層快適な出足と高速性を目標としている
全長3400mm・全巾1380mm・全高1220mm・軸距1700mm
車両重量400kg
空冷2サイクル・2気筒423cc・23馬力
最高速度120km/h
スバル 360 1958

初期モデルのカタログ

折りたたむとサイズは21×15Cmと小型です
スバル 360 1958年
大人4人乗り軽四輪乗用車
広い室内、明るい視界と共にすばらしい乗り心地を楽しめる
前方の棚に20kgの荷物を積め、2人乗車の時は後部座席を折りたたんで楽に100kg以上の荷物を積むことが出来る
回転半径は4mで、Uターンもラクラク
業務用に・・・ドライブに・・・御家庭用に・・・
スバル 360 1959年
軽免許で乗れる乗用車
リアに強制空冷2サイクル2気筒エンジン搭載
広告キャラクターは「馬渕 晴子」
スバル 360 1959年
16ps/4,500rpm
全長は2m990mm
2つ折簡易カタログ
スバル 360 K111 1960年
日本の代表的国民車として、もっとも多くの人々から愛用され親しまれている
356cc・16HP/4500rpm
タイヤサイズ4.50-10-2P
経済的な燃費は満タンで400km以上走行可能
軽量で丈夫なモノコック・ボディー
スバル 360 K111 1960年

2つ折簡易カタログ
スバル 360 コマーシャル 1960
乗用車の良さをそのまゝ生かした貨客兼用車
利用範囲は広く、トラック、ライトバン、ピックアップ、セダンの良さをあわせ持っている
2人乗りのほかに荷物室には150kgの荷物を積むことができる
16HP
スバル 360 K111 1961
信頼できる高性能エンジンは出力アップ
356cc・18ps/4700rpm
変速機は前進3段、後進1段
2速と3速はシンクロメッシュで、スムーズな変速ができる
タイヤサイズ4.80-10-2P
回転半径は、わずかに4メートル
スバル 360 K111 1961

2つ折簡易カタログ
スバル 360 コンバーチブル 1961
快適なドライブを楽しめる 素晴らしいオープンカー
幌はロールバック式で手軽に開くことができ、後部へ格納されます
幌まわり以外の部品はすべて、セダンと共通
18HP/4700rpm
スバル 360 DELUXE 1961
デラックス誕生
エンジンは18ps/4,700rpmにパワーアップ
動画
スバル CUSTOM 1961-10
カスタムは、スバル360セダンの機能と性能をそのままに、さらに実用性をプラスした恒久ライトバン
乗用車ムードあふれる室内
用途の広い便利な荷物室
高性能スバルマチックエンジン<完全分離給油方式>
乗用車なみの乗り心地
燃料消費率24km/Lの経済性
スバル 360 1962年
スタンダード、デラックス、コンバーチブル、コマーシャルのラインナップ
コマーシャルは乗用車のよさを生かした貨客乗用車
2人乗150kg積
エンジンは最高出力18ps/4,700rpm
スバル 360 1963
スタンダード、デラックス、コンバーチブル デラックス、コマーシャル
2つ折カタログ 動画
スバル 360 1963年
スタンダード、デラックス、コンバーチブル デラックス、コマーシャル
トップレベルの性能
スタートから200m走るのに要する時間は17.1秒
スバル 360 1963年
スタンダード
デラックス
発売以来満5年
スバル 360 デラックス 1963年
オートクラッチ付スバル360デラックス
オーバートップ付スバル360デラックス
スバル 360 カスタム 1963年
スバルシリーズのニューフェイス
カスタムは、すでに5ヵ年の実績を持つスバル乗用車をベースとする高級ライトバン
2つ折カタログ 動画
スバル 360 カスタム 1963年
スバルシリーズのニューフェイス
カスタムは、すでに5ヵ年の実績を持つスバル乗用車をベースとする高級ライトバン
リヤシートをたたむと、250Kgの荷物が積めます(4人乗りで150Kg)
スバル 360 1964年型
スバル360コンバーチブルは国産車唯一の幌型乗用車
塗色は上品なクラウドブルー
幌はロールバック式で簡単に開閉でき、閉めればデラックスと全く変わらない
スバル 360 1964年
第2回日本GPレース400cc以下ツーリングカーのクラスでスバル360は始終トップを独走
1位・2位を独占、加えて最高ラップ賞も獲得
20ps・5000rpm
スバル 360 1964年
第2回日本GPレース400cc以下ツーリングカーのクラスでスバル360は始終トップを独走、1位・2位を独占
動画
スバル 360 カスタム 1964年
スバルマチック採用
画期的な完全分離潤滑方式
ガソリンだけの給油となり、クランク軸および主ベアリングには直接新鮮なオイルが常に適量供給されるので、連続高速走行の耐久性が著しく向上すると同時にオイル消費が節減された
スバル 360 SUPER DELUXE 1965
スーパーデラックス
「スバル360デラックス」に、いろいろ楽しい特装部品が装備されました。

動画
スバル 360 1965年
スタンダード
デラックス
スーパーデラックス
オートクラッチ付デラックス
オーバートップ付デラックス
スバル 360 1965年
スタンダード・デラックス・スーパーデラックス
オートクラッチ付デラックス・オーバートップ付デラックス
簡易カタログ
スバル 360 カスタム 1965年
<スバルマチック>の採用
広くて機能的な室内
運転は安全容易
便利で用途の広い荷物室 動画
スバル 360 K111 1966
スバルセールスシート
スバル360のセールスマニュアルです
16枚綴り
スバル 360 1966-10
富士重工の技術と伝統から生まれた軽乗用車の最高傑作・富士重工は、"中島飛行機"時代からつちかわれた伝統をバックにもつ技術の名門
ライティングスイッチは、新設計のタンブラースイッチを採用
フェンダーミラーの取り付け位置を約40mm運転席に近づけた
スバル 360 1967

小冊子
スバル 360 1967-9
全車種にサイドフラッシャーランプを取付け、またバックアップランプをデラックスとスーパーデラックスの標準装備とした
セダン全車種に強力ヒーターを標準装備
スバル 360 1967-9

2つ折カタログ
動画
スバル カスタム 1967-9
スバル360セダンに、コンバーチブルな広い荷室をプラスして生まれたスバルカスタム
コンパクトな多用途乗用車
道路条件を選ばない高性能と機動性
最高速度90k/h
2サイクル2気筒エンジンは20ps/5000rpm
スバル 360 1968-8
全車オーバートップ付き
エンジンは25ps/5,500rpmにパワーアップ
最高速度110km/h
デザインを一新したトップオーナメント、ヘッドライトまわりとリヤスタイルを彩る精悍なブラック
リヤのコンビネーションランプを大型化
防眩処理された脱落式ルームミラー
その他、さまざまな装備が改良された
スバル 360 1968-8

セダン・カスタム

簡易カタログ
スバル カスタム 1969-3

パワーアップ25ps
スピードアップ95km/h
全車オーバートップ装着
ハイウェイで余裕たっぷり

機能的な運転席と広い室内

長い荷物を運ぶときなどには、リヤシートの背もたれを、荷物室の床面と平面にセットして積むことができる
スバル R-2 1969-7
ハードミニ 新発売
新しい時代のミニセダン
発売時は、まだスバル360と併売されていました
空冷サイクル2気筒エンジン
最高出力 30ps/6,500rpm
スバル R-2 1969-7

簡易カタログ
スバル R-2 1970-9
新発売のGLを加え、豊富な車種群が勢ぞろい
スポーツマシンのSS
車高をぐっとさげ、黒のラジアルタイヤがボディをしっかり支える精悍なスタイル
砲弾型フェンダーミラー、フォグランプ、ノーズフィンなどの外装、バケットタイプのフロントシートやヒール&トウ・アクセルペダル、小径ハンドル、3連丸型メーターなど装備
最高出力 36ps/7000rpm
最高速度120km/h・ゼロヨン19.9秒
スバル R-2 1971-1
フロントまわりのデザインを一新
室内装備を充実
ハイ・デラックスも新登場
さらに豪華になったダッシュボード
エンジンをさらにパワーアップ
最高出力 32ps/6,500rpm
スバル R1 RJ1/2 2004-12
スーパースモールカー
スバル360から約半世紀”てんとう虫”は再び飛翔する
そこには、大きな自由が詰まっている
衝撃吸収性能に優れたワンモーションフォルムを採用
1名乗車で使い勝手の良い工夫がなされている
3ドアハッチバック
昭和モータース トップページへ戻る