旧車カタログ博物館 スズキ(バイク) ハスラー、RMシリーズ、マメタン、スクーターなど
旧車カタログ博物館 トップページへ戻る | ||
![]() |
![]() |
スズキ SP370 1978-5 4ストローク・ビッグシングルのオフロードマシン 無類の軽量(乾燥重量123kg)でオン・オフをたやすく走ってしまう エンジンは単気筒・369cc・SOHC 最高出力 25ps/7,500rpm |
![]() |
![]() |
スズキ HUSTLER ハスラー TS250 1969-5 実績と理想が生んだスクランブラーの傑作 直接給油方式のスズキCCI タフにねばる理想のスクランブルエンジンは 246cc単気筒 18.5ps/6,000rpm 最高速度120キロ |
![]() |
![]() |
スズキ スクランブラー TC120 1969-5 男を賭けるダイナミックマシン サブミッション付きの3+3ミッション(スズキ・ポジセレクト) |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー/TM 1973年 画像はハスラー400 世界モトクロスGPレースにうらづけられた2ストローク単気筒エンジン 396cc 最高出力34.0ps/6,000rpm ハスラーは50、90、125、250、400 コンペティション用のTMは75、90、125、250のラインナップ |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 90 1973年 カラーリングなど変更 単気筒89ccエンジン、ロータリーディスクバルブ採用 10ps/7500rpm 低速トルクを増し山坂、悪路、舗装路にも乗りやすいストリートスクランブラー |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー/RM 1977-4 ビッグ単気筒。ダイナミックなオフロードマシン(ハスラー400) 高性能2ストローク単気筒エンジンのシリンダーは、軽量で放熱効果の優れたアルミ製 低中速から高速まで安定した点火を発揮するP.E.I.(無接点点火方式)を採用 走破性の高いリアサス/アルミリム |
![]() |
![]() |
HUSTLER ハスラー 50 1979-2 力強いパワーリード方式のバーチカル・エンジン 最高出力6.0ps/8500rpm エンジン性能にマッチした5速ミッション タフなサスペンション ブロックパターンの大径タイヤは前輪18インチ、後輪16インチ |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 250/125/90/50 1980-4 ハスラー90 オールマイティーマシン ワイルドな走りを裏付ける高性能2サイクル、ロータリーバルブエンジン 単気筒・89cc・10ps/7500rpm 見やすいスピードメーター ワイルドなオフで真価を発揮、前後サスペンション 乗りやすく、ソフトな形状のセミダブルシートを装着 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 50 1981-1 パワーでオフロードを圧倒するバーチカル・エンジン 最高出力6.7ps/8500rpm 低速から高速までスムーズな回転と安定したトルクを生み出す 厳しい走行条件に耐える強靭なクレードルフレーム 大地をがっちりブロックする、大径ブロックパターンタイヤ 一段と充実した新デザインのメーター類 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 250/125/80/50 1981-4 ハスラー80 オンも、オフも、まるでマシンが自分の手足のように自由に操れる オンで俊敏さ、オフでの力強さを発揮する、スズキ・パワー・リード・バルブ・エンジン 2ストローク・単気筒・79cc・9.4ps/8000rpm 走破能力と乗り心地のゆさをマッチさせた、前後サスペンション 角型のデザインで統一されたタコメーターとスピードメーター |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 50 TS50 1982年 オンからオフへ。さらに充実メカの、デュアル・パーパス・ハスラー 新採用のホールディングタイプ・シフトペダルを採用 これもオフロード走行への配慮のひとつ 2段膨張タイプ、ブラック仕上げのアップマフラー |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 50 1983年 NEWハスラー50 水冷2サイクルエンジン+フルフローター・サスペンション 最高出力7.2ps/8000rpm 集風型ラジエーターカバー、多段膨張型マフラーなど、ワークスマシンのノウハウをいち早くフィードバック 軽量で、強度・剛性にも優れた、ハイテンション(高張力鋼)角型パイプ・スイングアーム採用 |
![]() |
![]() |
スズキ DR250S SJ41A 1982年 フル・フローター&TSCC、ベスト・コンビネーションで大地の息遣いの中を駆ける スズキ初の4サイクルエンジン搭載のオフロードモデル OHC単気筒・249cc・22ps/8500rpm 軽量フレーム設計 モノクロスGPV7の技術がサスペンションを進化させた |
![]() |
![]() |
スズキ DR125S SF41A 1982年 フル・フローター&STDCC、野生の脚力はアグレッシブな心臓を持った フルフローターならではの、画期的なフロート構造 OHC単気筒・124cc・13ps/9500rpm 操作機能にすぐれたスイッチ・レイアウト 見やすいデザインのコンビネーション・メーター スリムでビッグな大容量フューエルタンク |
![]() |
![]() |
スズキ AC(AS)50/90 1969-4 スズキスポーツAS50/90(90G) スズキスクランブラーAC50/90(90G) ASがロード向きモデル、ACがラフロード向きモデル |
![]() |
![]() |
スズキ RMシリーズ 1983年モデル RM250 RM125 RM80 RM50 がラインナップされている ’82世界GPモトクロス500ccクラスは、スズキがメーカー&ライダーチャンピオン獲得 |
![]() |
![]() |
スズキ RM50 1982年 パンチ力も秘めたミニモトクロッサー 8.0ps/10,000rpm 一般公道は走行出来ません |
![]() |
![]() |
スズキ トライアル RL250 1974年 テクニックを生かせる素直なトライアル・マシン 保安部品を装備し公道走行可能 純コンペティション・モデルのRL250Lもある |
![]() |
![]() |
スズキ GAG ギャグ LA41A 1986年 遊びゴコロをフルカウル レプリカ・ミニ 4サイクル単気筒エンジン・49cc・5.2ps/7000rpm メンテナンスフリーのP.E.I.点火方式 シャープなきき味のフロント・シングルディスクブレーキ 7L入り大容量のフューエルタンク |
![]() |
![]() |
スズキ ミニクロ miniCRO 50/75 1977-1 タフなフレーム、安定した操縦性を発揮するセリアーニタイプのフロントフォーク 低中速にゆとりのあるエンジンと5段ミッション・49cc5.0ps/8500rpm(50) 50typeIIはスタイリッシュなダウンフェンダー付き ロードでも、オフでも軽快に走る |
![]() |
![]() |
Mame-Tan 50(マメタン50) 1977年 このバイクも大ヒット商品です どこへ行っても、とにかく良く見かけました マメタンが発売される前であれば、YAMAHAのGT50(ミニトレ)あたりに乗る客層が、マメタンに流れたと言えます 当時はデザインが新鮮でしたが、今となれば立派(?)な旧車です |
![]() |
![]() |
マメタン50E 1979年 走行性能を向上させるキャストホイールを装備 シート後部にグラブバーが付いて、取り廻しが楽になった 2ストローク単気筒エンジン 最高出力5.5ps/8,000rpm フロントブレーキは機械式ディスク |
![]() |
![]() |
マメタン50E 1980-5 よりアメリカナイズされ新登場 アップハンドル&ハイバックシート フェンダー&ダウンマフラーのメッキ仕上げがイメージアップ 新たに前輪は油圧式ディスクブレーキを新採用 |
![]() |
![]() |
スズキ マメタン50E 1981年 ひとまわりサイズ・アップ、エンジンもパワーアップ 最高出力6.3ps/8500rpm・エンジン性能を効果的に引き出す、5段リターン式ミッション搭載 軽量化と堅牢性追求した、セミダブルクレードルタイプのフレーム シート後部に新デザインのスポーツキャリヤ装着 安全走行を守る大形ヘッドライト、リヤコンビネーションランプ |
![]() |
![]() |
スズキ MiniTan ミニタン50 1977-11 フリーランド・バイク ブロックパターン・タイヤと、いかついボディが野生的な、ミニタン50 2ストローク単気筒 59cc・5.2ps/8000rpm ウインカー、ヘッドランプなどのスイッチ類は、すべて左グリップに配置 |
![]() |
![]() |
スズキ Hopper50 ホッパー50 1971年 HONDAモンキー以外にも、このような可愛らしいバイクがありました ホッパーの兄弟は4車種、K50、ハスラー50、フリー50、ミニ50と書かれています |
![]() |
![]() |
EPO エポ 1979年 ホット・バイク「EPO」新発売 ひと真似を嫌うエポックメーキングなゼロハン ウエストラインをきめるパイプフレーム セミダブルクレードルのフレームを、あえて外に出したパイプライン エンジンは2ストローク・50ccのバーチカル(直立)タイプ 最高出力3.8ps/6000rpm |
![]() |
![]() |
スズキ VanVan バンバン 50 新発売 1972 リードバルブを採用したタフでねばり強い単気筒49ccアルミシリンダーエンジン 4.0ps/6000rpm 道路条件を気にしない全地球形 太く安定の良いシングルタイヤ |
![]() |
![]() |
スズキ VanVan バンバン 90 新発売 1973 リードバルブを採用 タフで力強い単気筒アルミシリンダーエンジン 88cc・8.0ps/6000rpm 長くてゆったりした2人乗りシート 燃料タンク容量をアップ4.3L |
![]() |
![]() |
スズキ VanVan バンバン 1975-12 走るところを選ばないバンバン 街中がピッタリ、新しいタウン派 どんな所でも、愉快に走る、レジャー派 ラインナップは7タイプ、50スタンダード・50オートクラッチ・75スタンダード・50スポーツ・75スポーツ・90・125 |
![]() |
![]() |
スズキ WOLF ウルフ LA11A 1982年 自然のなかに遊ぶ、アドベンチャーバイク 大地をワシ掴みするレクタングル(長方形)タイヤ 前後輪とも110mmの大径ドラムブレーキ エンジンは49ccで最高出力4.2ps/6,000rpm |
![]() |
![]() |
スズキ セルペット MA型 1960-1 50cc 4HP 75キロ セル付き4段ミッション 125cc級の性能 スズキの技術の輝かしい結晶、それがスズキセルペットです。 |
![]() |
![]() |
鈴木自動車 スズモペット 2型 1959年 自転車にかわる新しいのりもの 誰でも乗れるようにペダルがあり、クラッチレバーの操作で自転車からオートバイにかわります 現金正価44,000円 当時は14才以上で乗れました |
![]() |
![]() |
スズキ セルペット 50 MA型 1960年 乗りやすさが設計のポイント セルモーター付きで、ボタン1つ押すだけで始動できます 高性能エンジン搭載で0→200メートルを15秒で走ります |
![]() |
![]() |
スズキ セルペット 50 MD-MC 1962年 スピーディなここちよさ 4.2馬力!最高速度80キロ! 0-200mを15.2秒の加速 MDはキック式 MCはセル・キック併用でスタートから快適 丈夫なフレーム、軽い車体、やわらかなクッション |
![]() |
![]() |
スズキ 50 セルペット MD・MC 1962年 パイプハンドルから生まれるオートバイのスピード感! これがスズキセルペット50MD・MCの魅力 6Lのフューエルタンクで、遠乗りも安心 合理的なギヤ比の4段ミッション |
![]() |
![]() |
スズキ セルペット 50ME 1962年 スムーズに走る楽しさ・・・ クラッチ操作を自動化! スマートで安定性の良いミドルボーン 女性でも初心者でも簡単に乗れる 最高出力4馬力の高性能エンジン 4段ロータリーミッション スピードメーターは大きく明るい見やすいもの |
![]() |
![]() |
スズキ 55・50 セルペット M31・M30 1963年 画期的自動クラッチの<超モペット> 操作のいらない自動遠心クラッチと、スズキ2サイクルエンジンが完ぺきにマッチして、スタートから快調 チェンジがどの位置に入っていてもキックできるプライマリーキック式 スカートでも乗りやすいアンダーボーンのVライン |
![]() |
![]() |
スズキ セルペット 80K 1964年 モペットの扱いやすさ! 125ccクラスの力強さ! 最大出力6.5馬力、最高速85キロ! スタートから200mを14.7秒のすばらしい加速性能 4段ロータリーミッション 始動方式はズズキ独自のプライマリーキック機構 時速30キロで走ったときの定地燃費は1リッターで75キロとすばらしく経済的 |
![]() |
![]() |
ランディー50 1976-7 誰でも乗れる街のおしゃれな足「ランディー」新発売 乗りやすく引くいシートは、高さ69センチ 2ストローク・リードバルブ・エンジンの音は静か 操作の簡単な自動式クラッチはギアチェンジがスムーズ |
![]() |
![]() |
スズキ ユーディー・ミニ 1978年 「昌子のバイク」 オートマチックで運転はかんたん ミニの車体で取りまわしもラク 2.3ps/5500rpm 広告キャラクターは「森昌子」 |
![]() |
![]() |
スズキ ユーディー・ミニ/ユーディー/ランディー 1978-11 「ユーディー」 ユーディー・ミニより大きな車体 3.2ps/5500rpm オートマチック2段変速で、坂道スイスイ |
![]() |
![]() |
スズキ ユーディー・ミニ 1979-10 ユーディー・ミニはフロントバスケットの下にヘッドランプ ユーディー・ミニGはフロントバスケットの上にヘッドランプが付いている 「あんしんスタート」機構付き |
![]() |
![]() |
スズキ スワニー 1980年 新発売のスワニー それは白鳥のイメージ 足もとを守るレッグシールドとステップをつないだ新設計のフラットステップを採用 スズキ独自の「あんしんスタート」 左ブレーキを握る→キックペダルをワンステップ→右手のアクセルグリップをまわしてスタート 広告キャラクターは「森昌子」 |
![]() |
![]() |
スズキ スワニー 1981年 セルスターター付き追加 オプションパーツが豊富で 風防、サドルカバー、サイドスタンド、ハンドルカバー、ボディーカバー、リヤートランク、リヤーバスケット、フロントバスケットバッグ、左バックミラーがある |
![]() |
![]() |
スズキ スージー 1980年 デザインもシンプルで、乗りやすいカジュアル・バイク サイクル感覚の爽やかな風 乾燥重量43kgの軽い車体 広告キャラクターは「森昌子」 |
![]() |
![]() |
カーナ ロシニョール LIMITED EDITION スキーやテニス用品の有名メーカー”ロシニョール”カラー パワーユニットは6.5馬力の2サイクルエンジン |
![]() |
![]() |
スズキ カーナ F-3 1986年 街にレーシングスピリッツ。 カーナがF3レーシングカラーを身につけた ゼッケンナンバー、ステンレス製マフラー、リアスポイラーなど装備 |
![]() |
![]() |
スズキ カーナ スペシャルエディション CA18A型 元気いっぱい 6.5馬力の2サイクルエンジン パステルカラーでお化粧しました |
![]() |
![]() |
スズキ カーナ Limited Edition CA18A型 1986年 ブラック&レッドの精悍なカラーリング 鋭い出足の2サイクルエンジン+Vベルトドライブ |
![]() |
![]() |
スズキ 蘭 1983年 女性にも運転しやすいシート 使い勝手のよといリヤキャリア 取りまわしの簡単な小径タイヤを装着 広告キャラクターは「伊藤 蘭」 |
![]() |
![]() |
スズキ 蘭 CA11A 1984年 新スクーター美人 右のグリップにセルルターターボタンをセット ベンリなリヤキャリア装備 シート後ろに燃料系(スーパーDX) |
![]() |
![]() |
スズキ 蘭 RAN リミテッドバージョン CA17A型 パステルカラーのチャーミングな「蘭」 |
![]() |
![]() |
スズキ 薔薇 CA13A 1983年 ちょっと気になるスクーター、スズキ「薔薇」の登場 薔薇の心臓は余裕の3.8馬力 夕暮れドライブも明るく、大型ヘッドランプ 余裕たっぷりの走りをサポートする小径タイヤ 乗りやすいシート高68cm フューエルメーター付き、3Lの大容量燃料タンク |
![]() |
![]() |
スズキ シュート CA14B 1984年 走りのエリート 出足・加速のよさは弾丸なみ 6馬力、強制空冷2サイクルエンジン Vベルトドライブ方式 ダブルファンで耐久性をアップ。シュート専用、強制空冷方式 |
![]() |
![]() |
スズキ ライト・スクーター LOVE ラブ 1982年 スリムなボディ・ラインが特長 軽快に走って、ライトな気分 広告キャラクターは「マイケル・ジャクソン」 |
![]() |
![]() |
ラブ スペシャルセレクション スーパーデラックスとHANAE MORI スペシャルがラインナップされています |
![]() |
![]() |
スズキ ラブ・スリー CA15A 1984-7 真のストリートヒーローが最高出力6馬力で登場 スポーツバイクを彷彿とさせる操縦安定性&ソフトな乗り心地 広告キャラクターは「一世風靡セピア」 |
![]() |
![]() |
スズキ ジェンマ125デラックス CF41A 1982年 エンジンは4サイクル125cc 快適クルージングを実現する昨日を、フル装備 オートマチックの走りをかえた独自のミッション「APSM」 |
![]() |
![]() |
スズキ ジェンマ50 1981-3 イタリアの風、ジェンマ50 イタリア語で”宝石”或いは”すぐれたもの”という意味をもつ イメージキャラクターはマカロニ・ウエスタンの人気俳優「ジュリアーノ・ジェンマ」 |
![]() |
![]() |
スズキ ファンファン FA13A 1982年 街のヨーロピアン・モペット パワフルな3.2馬力エンジンとオートマチック2段変速で、いつも軽快そのもの シート内収納スペースは、小物などの保管に大変便利です また小型リヤキャリアも装備されています |
![]() |
![]() |
スズキ Hi ハイ CA19A 1986年 目を見はるハイパーなダッシュ感 最高出力6.5馬力のハイパワー 広告キャラクターは「明石家さんま」 |
![]() |
![]() |
ハイ ウォルターウルフ Special Edition スクーターのハイにも、ウォルターウルフ・カラーがありました |
![]() |
![]() |
スズキ ハイ パーソンズ 1986年 PERSON’S Special Edition ファッショナブルに仕上がっています |
![]() |
![]() |
スズキ ハイ コナウインズ Special Edition CA19A型 1986年 ハワイのスポーツ心 KONA WINDS 海と空のブルーに彩られたカラーは、走りの印象をいちだんとさわやかに。 |
![]() |
![]() |
スズキ ハイ レーシングカラー スペシャルエディション CA19A型 1987年 鮮やかなスズキ・ワークスカラーが、Hiを彩ります リアスポイラーを装備 |
![]() |
![]() |
スズキ Hi-UP R Schick VERSION CA1DB型 洗練されたブラックボディのシックバージョン |
![]() |
![]() |
スズキ アドレス CA1CB 1987-11 僕らのハイパワー、最高出力6.5馬力 Vベルト無断変速によるなめらかな加速感 ボトムリンク式フロントフォークが心地良い走りを実現 大容量19リッター、ヘルメットがすっぽり入るアドレスパーソナルスペースを装備 広告キャラクターは「本木 雅弘」 |
![]() |
![]() |
スズキ SEPIA セピア CA1EA 1989-11 明るい、速い、ちょ〜どいい。 とにかく速い。最高出力6.8馬力! クーンと来る加速感は、Vベルト無断変速ならでは シートが低いジャストサイズ 広告キャラクターは「井森 美幸」 |
![]() |
![]() |
スズキ ZZ テレフォニカ モビスター バージョン 2000年9月 GPレースのチームカラーを身にまとったZZリミテッドバージョン 2サイクル 49cc 7.2ps/7,000rpm |
![]() |
![]() |
スズキ FanFan ファンファン FA13A 1982年 誕生。街のヨーロピアン・モペット 着こなすモペットの魅力いっぱい 走りはパワフルな3.2馬力エンジンとオートマチック2段変速で、いつも軽快そのもの P.E.I(無接点点火方式)でエンジンのかかりもスムーズ |
![]() |
![]() |
スズキ K50/90/125 1989年 Kという名の、従業員。 勤労意欲のかたまり、スズキKシリーズ。 こいつが、相棒。 |
![]() |
![]() |
スズキ バーディー 50 80 1976年3月 ガソリンとオイルのメーターを装備 パワフルな2ストロークエンジン搭載 |
![]() |
![]() |
スズキ RC50 1990年10月 BA13A型 毎日に余裕、ひとクラス上の生活ユーティリティーバイク。 |
![]() |
![]() |
スズキ LT250R LT230S LT50 JR50 1985年 4輪オフロードマシン(JR50は2輪モトクロッサー) LT250Rは2サイクルエンジンの39psハイパワー LT230Sは4サイクルOHCエンジン搭載 フロントサスペンションはダブルウイッシュボーン 4輪ディスクブレーキ装備 LT50はギヤの切りかえ不要なオートマチックで子供でも乗れます |
![]() |
![]() |
スズキ LT125 4ストローク 単気筒 124cc 牽引可能なパワーローギヤー機構を装備 |
![]() |
![]() |
スズキ LT80 4サイクル 単気筒 82.5cc 無段変速トランスミッションを装備 |
![]() |
![]() |
SUZUKI 隼 Hayabusa 2007-8 スズキの輸出車 最高速度は300km/hを超え、世界最速と呼ばれた モデルチェンジで排気量1340ccとなる |
旧車カタログ博物館 トップページへ戻る |